山崎(やまざき)城

2015年2月16日撮影


◆別名:

 

◆所在:

安城市山崎町城跡

 

◆交通:

 

◆歴史:

三ツ木城を居城としていた松平信孝が築城した。

信孝は徳川家康の祖父である松平清康の弟で、清康が森山崩れで殺害された後、清康の跡を継いだ松平広忠(徳川家康の父)は桜井城にいた松平信定(松平清康の叔父)によって岡崎城を追い出された。広忠は松平信孝など一族をはじめとして、東条城の吉良氏や駿河の今川氏の援助を受けて岡崎城に復帰したが、信孝は弟の康孝の領地である三ツ木城を奪うなどの専横を行ったため、広忠の家臣と対立を深める事になった。

山崎城は対立が深刻となってきた時期に岡崎城の備えとして築城されたもので、深さ2mの堀に囲まれた内側に土塁を盛り、その上に城館が築かれ、櫓なども作られていた。

 

その後、今川・松平連合軍が安翔城を攻め落とした時に、山崎城も落城したが、小牧長久手の戦いでは徳川方によって改修され、城館として再度使用されたと言われている。

 

◆現在:

城跡とされる一帯は山崎神明社となっている。

社の北側には堀跡と石垣が残されている。


神社北側にある石垣。

石垣手前は掘り下げられており、空堀だった事が伺える。


神社入り口にある社誌には、保科城の保科正直が深く信仰した神社との記載がある。